昨年は、各地イベント参加させて頂き、沢山の出会い🍀ご縁を頂きました!
ありがとうございました😊
今年もイベント参加させて頂きながら、札幌サロンも賑やかになるよう🍀活動させて頂きます🍀
スキルアップをしながら、皆さまの健康に美しく✨元気ををサポートさせて頂きます。
ひろメニュー
美穂メニュー
あ〜あ…(◞‸◟)
今日食べ過ぎちゃった〜…
1キロ増えた〜(T . T)
ダイエットし直し〜
え?ʕʘ‿ʘʔ
心配しないで〜大丈夫だよ!
3日で食べ過ぎリセットってしってる?
前の日に食べ過ぎたらたら、食事や食べ方に気をつけたらいいの〜( ´ ▽ ` )
食事はには、野菜、きのこ、コンニャク、をふんだんに取り入れて…
あ、味付けはシンプルに!出汁を使って☆
ご飯減らすは、しないでね(^。^)
それに、軽く運動したり、半身浴を長めにするとかで沢山汗をかく!それでOK!
大体3日で戻す意識をもってね☆
リズムが合えば減る事だってあるの☆
ちょっとずつ変化をつけるだけ!
なぜ3日なの?
脂肪として定着する前に!が大切なので目安は、3日♪
食べ過ぎても脂肪として体にお肉として付くのは、直ぐでは無いのです☝️
体で燃焼して残ったものは、大体3日後に脂肪に変わると言われています。
それまでにリセットすれば良いと言う事☆
食べ過ぎて後悔するのは、逆にマイナス^_^
気持ちが体の燃焼を止めちゃうよ(汗)
体のリズムを知っておくのも大切♪
多分食べ過ぎたのに減った!なんて日もあるはず^_^
試しに食べ過ぎちゃったら3日でリセットやってみてね♪
どうしたら良いの?
・カロリーを抑えた栄養バランスを意識した食事(^^)
・半身浴などお風呂を長めに
・ストレッチや軽い運動をする
・夜食を軽めに
・3日間は間食(おやつ)なしで
体を動かすのは大事なので、運動が苦手な方は、プロの手を借りてマッサージも良いですよ(^^)
]]>
さまざまな症状が心身に現れやすくなり、怒り、不安、緊張など感情をコントロールする自律神経のバランスが崩れやすくなります。
イライラ、ソワソワ、トゲトゲした方と接することがあったら、 「春だから肝の血が足りなくなってしまったのね」と思いましょう(*´꒳`*)
イライラ、怒ってばかりいると、かなり気・血を消耗しますのでとてももったいないですε-(´∀`; )
心を穏やかにして、正直、親切、楽しんで生きようと日々心がけ、人生をより良いものに変えてゆきましょう☆
春は自律神経が乱れやすく、消化機能にも影響します。
「最近、なんとなくおなかの調子がよくない」
「食欲がわかない……」
それは、胃腸の疲れから「消化不良」が起こっているのかもしれません。
おススメの食材をご紹介します。
赤い食べ物(赤みの肉やレバー、カツオ、人参)
黒い食べ物(黒米、黒ごま、黒きくらげ、レーズン、プルーン)
食物繊維の少ない食べ物
青菜、人参、じゃがいも、りんご
脂肪の少ない鳥ささみ、白身魚
(柔らかくして、小さく切って食べると良いです^^)
食後は、急に動かず、少し休ませてから動きましょう☝️
ちょっとした事で体調が変わります(^^)
ふと浮かんだ言葉(*^^*)
きっと、私のコレだ!って思う施術メニューと他に自分の出来る細かい技を持って活動する。と言う事かと思っていました。
先日、モヤッとした思いがある事を考え始めて、それについて、お話しをしてみました。
話しながら、私がもやもや〜っとやりたいと思っていた事がおっきく現れて、その展開をイメージしたりしていったら、繋がっていく事が沢山の枝を出してきた!
それは、おっき過ぎて(^◇^;)
社会的に…多くの方に…年齢広く…さらに社会福祉にまで発展して来ました(*´꒳`*)
さぁどうする?ってなりました( ̄▽ ̄;)
出来るの!?やって大丈夫かな!?と心配しましたが、色々と後押ししてもらえました(*´∇`*)
でも、コレできたら凄く役立つかも!
そう!
1つの大きな幹を持って🌲沢山の枝を作る🌿
その形なのです☆
自分の持っている軸を決めたら、色々やりたい!を形つけて良いと思いました!
新型コロナの影響で身動き取れない時、枝があれば、まだする事がある!動ける!って思ったから。
どんな時にも対応出来る枝は、あっても良いと思いました(^^)
これを、皆さんにもシェア出来る言葉だと思ったので(o^^o)
私の計画は、今はホワットした夢レベル(^。^)
形が出来たら後ほどお知らせします♪
]]>
立春は二十四節気の第1節目で一年の最初の節気です。
暦の上では春を迎えるように、昼間の時間も徐々に長くなりはじめています。
ゆっくりですが確実に、
静寂を意味する陰の気から、活動を意味する陽の気へと移り変わっていきます。
新しい年の幕開けとなる立春。
心機一転、気持ちも新たに新しい目標を立てるのにおすすめの日です。
大切な開運行動としては、節分から年運、即ち、その年にだけある方位の運気もかわります。
年運はどんな本命卦を持っている人でも影響を受け、おまけに強い影響を及ぼします。
吉方位で努力をしてるのになかなか芽が出ないのは年運の力が強く影響していると考えられます。
本命卦も吉方位で年運も吉方位でさらに催吉(吉を強くする)もすると良いことが起きやすくなります。
ご自分の本命卦を知りたい方は、鑑定しますので、聞いてください☆
年運はどのようなことに影響するのか?
凶方位としては?
災い、重病、死傷、損失、ケガ、流血、浪費、喧嘩、争いが絶えない、ケガにあう、病気、損害、衰弱などに影響を及ぼします。
逆に吉方位だとどんな良いことが起こるのか?
仕事、実績、出世、権威、文才、勉強、地位、出世、男女の縁、金運が上がる、財産、貯蓄、不動産、喜び、慶事、出産、結婚などに影響を及ぼします。
年運を見るときは凶方位にまず気をつけます。
その年1年間その方角は凶の気が影響をしているので、本命卦の凶方位と重なってしまった場合、その場所に知らずに長くいてしまったことを想像すると…
おお、アンビリバボー!(◎_◎;)
お部屋の模様替えをするときのポイント
凶方位の凶の弱め方、吉方位の吉の強め方を知る
その前に自分の本命卦や宅卦を知ると良いです。
自分で難しい方には、風水師に相談して見ると良いでしょう!
鑑定をお願いすると、
良いことが起こらないから…と、引越しを考えていた方も、今いるお部屋で良いことが起こる開運行動を起こせるかもしれませんね!(^^)
年運調整やいろいろ模様替えなど何をやってもダメな場合に引越しを考えれば良いかと思います。
そのときは、風水による奇門遁甲を活用して良い方角で、ベスト運気のお部屋を見つけちゃいましょう!
]]>
老廃物を排出するのも難しくなるため、適度な運動で全身の血行を促進し、疲労感を和らげてあげるのが大事です。
適度な運動として、
痛みなどあるからと全く動かないよりは、硬くなった筋肉をほぐすような優しいストレッチやヨガ、軽めの有酸素運動などをしましょう。
熱すぎないお風呂で、ゆっくり圧を受けながら身体を温めて入るのも良いです^ ^
食事面では、
筋繊維の修復に欠かせない良質なたんぱく質
* 豚肩ロース
* 鶏モモ肉
* あじ
* さば
* 納豆
* 乳製品
青魚は良質な油(魚油)を含んでおり、健康のためにも良いと考えられるタンパク質源です。
また、納豆やヨーグルトなどの発酵食品は良質なタンパク質だけでなく、腸の働きにも良いと考えられるため、日常の食生活に取り入れていきたい食材でもあります。
余談ですが☆
減量中のおススメのタンパク質食材があります^ ^
* 牛・豚の赤身
* ラム肉
* まぐろ赤身
* かつお
* たまご
*
減量中は鶏ささみや大豆食品など高タンパク質・低エネルギーな食材を活用するのも良いですが、これらの食材に限定してしまうと、貧血を招くリスクもあります。
なるべく減量中は、血液のもととなる鉄分の豊富な赤身の肉や魚を摂る方が良いです✨☝️
糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB群、
* (1)ビタミンB1:豚肉、穀類など
* (2)ビタミンB2:レバー・ハツなど
* (3)ビタミンB6:にんにくや肉類、魚類など
* (4)ビタミンB12:貝類や魚卵、レバーなど
* (5)ナイアシン:魚類、肉類など
* (6)パントテン酸:レバーやハツなど
* (7)葉酸:のりやレバーなど
疲労回復効果のあるビタミンCを積極的にとると良いでしょう。
疲労回復のためには、十分な睡眠をとることも大切です(*^^*)
]]>
日が経つのは早いものです(≧∀≦)
もう今年もあっという間に年末来るんじゃない!?なんて思ってしまう(^.^)
この正月中は、長女たんが家から出て東京暮らしをしてから初めての里帰り(o^^o)家族みんな揃いました☆(о´∀`о)
この正月休み中に子供たちのやり取りで気付かされた数日間( ̄∇ ̄)
例)1
「お姉ちゃん、お水」
「お水どうしたい?」
「やー!飲む」
「飲めば?」
「やー!欲しいです。下さい。」
「でしょ?」
「分かってもらおうとすな!」
例)2
「なんで食べたの片付けないの?」
「やー後でやる〜今面倒臭い」
「立ち上がってほんの数秒持ってくだけでしょ?すぐじゃん。」
例)3
「茶碗あらってー」
「分かったー」
「…」
時間経過…
「まだ洗ってない…じゃぁいいや」
「洗わないって言ってないし」
「すぐ洗って欲しいから言った」
「後で良かったら、後でいいからって言うし」
例)4
「ねー。ティッシュとってー」
「そこにあるしょ」
「立ったついでにちょうだーい」
「動け!」
「立てない!」
「そうやって筋力衰える」( ̄▽ ̄)
気付いた事は…
例)1は、伝える事を最後まで相手に分るように話そう!
分かってくれるを相手に求めている(笑)
相手に分かってもらうなら、ちゃんと伝えよう!
例)2は、やらなきゃいけない、ちょっとした事。数秒あれば終わるのに後回しにする癖に注意。面倒も考えたら、ほんのちょっとなら、片付けちゃおぅ!散りツモで手に追えなくなるかも!気をつけよう!
例)3は、今して欲しいからお願いしている。後でやるなら、「後でやるから待って」って言えば良い。
後でも良ければ、「後でもいいからやっといて」って人は言う。大抵、すぐやるものと思っていると心得よ( ̄∇ ̄)
例)4は、動かな過ぎは、筋力の衰え(^◇^;)
意識して動けば良い運動!
10年後、20年後を考えよう!
「結果、人に頼り過ぎ」( ̄▽ ̄)
それを今日、明日のゴミ集め前に、小さなゴミ箱がいっぱいで、片付けて新しいゴミ袋を被せる手間で避けたい気持ちになった時に思い出した( ̄∇ ̄)
こんな感じが体にも肉と言う形で現れてくる…(⌒-⌒; )
生活…心を意識して変えよう…って思った新年スタートでした(笑)ᕦ(ò_óˇ)ᕤ]]>
そこで、気分もリフレッシュするし、身体はポカポカ(o^^o)
お風呂に入るのは大事と言うけど、良い事は何かな?って考えました(^^)
温かいお風呂にゆっくりと入ってくつろぐのは、健康に大きなメリットがあります。(*´∀`*)
気分がリラックスする
温かいお風呂に浸かれば気分が癒されて気持ちが和らぎます。
ストレスがあり、モヤモヤしてても悩んだままお風呂に浸かてるって中々無いですよね(^^)
心理学者ニール・モリスが80人を調査したところによると、お風呂は鬱や悲観的な見方を軽減することが出来る事を発表しています。
それは、「お風呂は、隔離と静寂と、癒しを与えてくれるから」とのこと。
お風呂に入ると快適で気楽な気分を誘発し、そうした安心感が、心と体をリラックスさせます。
安眠出来る
お風呂は、38~40℃のぬるめのお湯に10~20分くらい浸かるのが理想的で安眠出来ます。
ぬるめのお湯に浸かることで、心拍数を下げて体をリラックスさせる「副交感神経」の働きが優位になるので、よりスムーズな入眠に繋がります。
42℃以上の熱めのお湯は、逆にリラックスするはずの心身が緊張状態になるので気をつけましょう。
筋肉を柔らかくする
熱は血液を動かすので、血液循環によいのです!なので、温かいお風呂は、筋肉の痛みや緊張感を和らげるのに役立ちます。
浴槽に入ると温熱効果で血管が拡張し、血圧が下がります。水中では水深1cmにつき1g/cm2 の水圧がかかります。
免疫力アップで健康にする
習慣的にお風呂に入ると、血圧を下げる役に立つと言われています。
血圧が下がると心臓発作や心臓麻痺といった、心臓の症状を防ぐ役に立ちます。
熱を利用して血流や血液循環をよくすることで体も健康になります。
免疫力も上がります。
カロリーを燃焼させる
ランニングと同じくらいのカロリーを燃焼することが出来ます。
体温が上がり、汗をかいて血流も良くなると代謝もアップします。ただでさえ道路に積もった雪で道路のラインはおろか段差や縁石の凹凸も見えなく、気づいたら雪山にクラッシュしていた!という方も多いのではないでしょうか?
大雪が降っていたり、吹き溜まりで目の前がホワイトアウト(目の前が真っ白になること)になると、どこを目印に走っていいかわからないことがよくあります。そんな時は目の前に車がいれば前の車のテールランプなどを見て走れるのですが、周りに車がない時はこの矢印ポール(固定式視線誘導柱)矢羽根を探してみましょう!
この矢印から外に出ない限り車が路外に転落することはなくなります。
そんなの知ってるよ常識じゃんと思った人は素晴らしい!
でもね
人間いきなり目を塞がれるとびっくりして少しパニックになったりするでしょ、ホワイトアウトって経験ある人はわかると思うんだけど、いきなりではなく徐々に目を塞がれていくような状態で車をホワイトアウトがはれるまで運転するからそのストレスったら凄いんですよ!
目の前が真っ白でどこを走っているのかもわからなくなった時、助けになるのがこの矢印ポール(固定式視線誘導柱)矢羽根なんです。
何回この矢印(固定式視線誘導柱)に助けられたか、もしかしたらこのブログも書けなくなっていたかもしれません。
久しぶりにホワイトアウトになりこの矢印ポール(固定式視線誘導柱)矢羽根を考えた方にあらためて感謝というブログでした。
以下は矢印ポール(固定式視線誘導柱)矢羽根の役割です。
以下矢羽根と略します。
積雪地帯で道の端を教える 豪雪地帯では雪が本格的に積もると、車道と路肩や路側帯の境さえ分からなくなります。また吹雪で、目の前が見えにくくなるなどの危険もあります。
矢羽根は車道と路肩や路側帯の境をドライバーに教えてくれます。
たとえ雪が積もって道路が見えない状態になっても、矢羽根が示すエリアに侵入しないように気をつければ、車道を逸脱したりする心配なく通行できます。
また吹雪で見通しが悪くても、矢羽根を目印にすれば安全に運転できます。
このように矢羽根は、積雪地帯で路肩を教える役割を果たしています。
夜間などにも道を分かりやすく示す 積雪していないときにも、矢羽根は役立ちます。
矢羽根は夜間にはヘッドライトの明かりを反射したり、自ら発光するので、周囲に明かりがない見通しの悪い状況でも、きちんとどこまでが道が分かります。
このように矢羽根は、積雪に限らず見通しが悪い状況でもドライバーの道しるべになります。
除雪作業の際に目印になる 矢羽根はもともと、除雪作業のために作られたものでした。
目印がないと、特に吹雪などで視界が悪い状態では路肩にはみ出たり、側溝に落ちてしまうなど安全に除雪作業ができませんでした。
そこで除雪範囲を示す目印として、矢羽根が開発されました。
今でもその使い道は有効で、除雪作業者は矢羽根を目印にしながら除雪作業を行います。
一見、不可思議に見える矢羽根ですが、積雪地帯では大変役に立つ目印です。
北海道に旅行や出張などで赴く際は、ぜひ矢羽根に注目してみてくださいね。
私の稚拙な文章を
最後までお読みいただきましてありがとうございました😊